
「行革甲子園とは」
about Gyokaku Koushien
「行革甲子園」とは、愛媛県主催の市区町村の創意工夫あふれる取組を発表、表彰する大会です。
自治体間でアイデアやノウハウを共有し、自らの取組に活用していただくことで、行政改革の更なる推進を図ることを目的に、これまで5回(H24、26、28、30、R2)開催しました。
今回は、1次審査を通過した8団体によるプレゼンテーションに加えて、台湾のオードリー・タン デジタル担当大臣による特別講演を行います。
全国の先進事例のノウハウや世界が注目するオードリー・タン大臣による台湾のデジタル化の取組みについて聴くことができるチャンスです。
YouTubeLiveでの生中継を予定しており、どなたでも視聴可能です。是非ご覧ください!
行革甲子園2022
Gyokaku Koushien 2022
~創・効・種で魅せる!地方公務員によるもう一つの甲子園~
日時
令和4年8月26日(金) 12時30分~17時
場所
松山市民会館「大ホール」
出席者
愛媛県知事、全国の自治体職員 等
内容
●書類審査を通過した8団体によるプレゼンテーション
●特別講演(※事前録画)
・講演者:オードリー・タン 台湾デジタル担当大臣
・講演内容:台湾におけるデジタル化の取組みについて
●審査員(学識経験者、有識者及び知事)による審査
●表彰(最も優れた取り組みをグランプリとして表彰)

オードリー・タン氏
タイムスケジュール
開始 | 団体名 | 事例 |
---|---|---|
12:00 | 開場 | |
12:30 | 開会 | |
12:45 | 前橋市(群馬県) | 印刷BPO ~職員を紙作業から解放する~ 資料ダウンロード |
13:05 | 山形市(山形県) | 全国初!連携中枢都市圏連携事業による広域炊飯施設の整備 ~共通課題をスピード解決~ 資料ダウンロード |
13:25 | 座間市(神奈川県) | 循環型社会実現に向けた 「廃棄物・資源物収集のDX」 資料ダウンロード |
13:45 | いわき市(福島県) | いわき版MaaS推進プロジェクト「行政MaaS」 ~出張行政サービス「お出かけ市役所」の取組み~ 資料ダウンロード |
14:05 | 休憩 | |
14:15 | 別府市(大分県) | RPAを活用して3年、職員の負担軽減、年間6,000時間までの道のり 資料ダウンロード |
14:35 | 茂木町(栃木県) | 地方公務員が一般社団法人を設立して町の財源を生み出す@栃木県茂木町 ~20 年後の子どもたちに住みよい環境を創るため~ 資料ダウンロード |
14:55 | 日南町(鳥取県) | 脱炭素で地域事業者のサステナブル経営を後押しする SDGs未来都市の挑戦 資料ダウンロード |
15:15 | 西予市(愛媛県) | 働き方改革を実現するオフィスの空間づくり ~withコロナ時代における自治体経営改革~ 資料ダウンロード |
15:55 | 特別講演 | |
16:35 | 表彰式 |
審査結果
グランプリ
茂木町(栃木県)
地方公務員が一般社団法人を設立して町の財源を生み出す@栃木県茂木町
~20 年後の子どもたちに住みよい環境を創るため~
審査員長特別賞
日南町(鳥取県)
脱炭素で地域事業者のサステナブル経営を後押しするSDGs未来都市の挑戦
アンケートはこちらから
発表事例への質問や意見交換、イベントに関する質問、参加者同士の交流ができます!皆でつながりを深めましょう!
8事例のうち最も優れた取組みに投票してイベントを盛り上げましょう。
(当日に事例をご覧になってからご投票ください。)
(当日に事例をご覧になってからご投票ください。)
過去に開催された行革甲子園の詳細など
新型コロナウイルス感染予防対策にご協力をお願いします。
- ・来場にあたってはマスク・フェイスガードの着用をお願いします。着用されていない方のご入場はできません。水分補給など、必要な場合以外は常時マスクの着用をお願いします。
- ・入場口での検温にご協力をお願いします。検温にご協力いただけない方や検温の結果、37.5度以上の発熱がある方は入場をお断りさせていただきます。
- ・入退場や休憩時など、来場者の皆様同士、人と人との十分な間隔確保にご協力をお願いします。
- ・37.5度以上の発熱や風邪のような症状のほか、咳、呼吸困難、全身倦怠感、味覚・嗅覚障害など、新型コロナウイルス感染症を疑われる症状のある方、陽性とされた方との濃厚接触が疑われる方、海外から帰国後、自宅等待機期間中である方は来場をお控えください。
- ・スマートフォンをお持ちの方は、来場時に「えひめコロナお知らせネット」への登録をお願いします。また、厚生労働省アプリ「COCOA」もあわせて登録をお願いします。
- ・指定席ですので、開場時間前から入場口付近にお並びいただくことはご遠慮ください。
- ・感染の発生に備え、来場者の氏名、連絡先等を確認させていただくとともに、必要に応じ保健所等の公的機関に情報を提供させていただく場合がございますので、ご了承ください。